部門紹介

放射線科

放射線科では各診療科と連携し、一般撮影・CT・MRI・マンモグラフィ・消化管造影などの各種透視造影検査・骨塩定量(DEXA法)など画像情報を提供することで、疾患の早期発見・早期治療に大きく貢献しています。
また、健診センター・板橋区医師会と協力し、各種健康診断・人間ドックも行っています。

放射線科は、患者様の負担をできる限り少なく、精度の高い検査・診断を安心して受けていただくために、新しい技術と知識を積極的に取り入れ、質の向上を努めていくとともに、被ばくの低減や安全衛生管理に十分留意して検査を行っています。検査についてご不明な点がございましたら、いつでもご相談ください。

当科は、板橋区医師会会員医療機関からの放射線医療機器の共同利用として、検査依頼(一般撮影・CT・MRI・マンモグラフィ・骨塩定量・一部の透視造影検査)を行っています。

一般撮影

一般撮影は身体の各部位を撮影するもっともポピュラーな検査です。すべての撮影室でFPD(フラットパネルディテクタ)を導入しており、少ないエックス線量でありながら、高画質を追求したシステムを採用していますので、患者様に安心して検査を受けていただけます。
また、全脊椎撮影や下肢全長撮影も可能です。

病室や救急外来、手術室などでは移動式エックス線撮影装置で検査を行う場合もあります。

CT

Canon社製Aquilion Prime SPを導入しています。
80列のマルチスライスCTです。

数秒で高精細な画像を撮像できるため、呼吸を止めている時間が短く、広範囲を短時間で検査することができます。このCTは金属アーチファクトの低減ソフトや色々な画像処理ソフトが搭載されており、より少ない被ばく線量で撮像することが可能です。

また、必要に応じてワークステーションを用いて3D画像も作成可能です。

MRI

Philips社製Achieva1.5Tを導入しています。
MRIは磁気による検査のため、エックス線による被ばくがないことが特徴です。
検査時間は15分から40分ほどです。大きい音がするため驚かれるかもしれませんが、できるだけ不快感のないように検査をいたします。
また、室内は明るくして検査を行いますが、狭いところが苦手な方は検査が難しいことがあります。体内に金属や精密機器を埋め込んでおられる方は、検査ができないことがございますので、主治医や検査担当技師にご相談ください。

海馬傍回の萎縮を半定量的に測定するVSRADでの解析も可能です。

マンモグラフィ(乳房撮影)

Canon社製Peruru(MGU-1000D/J1)を導入しています。
当院は、NPO法人 日本乳がん検診精度管理中央機構マンモグラフィ検診施設画像認定を受けています。専任の認定女性技師が年間4000件以上(外来・会員依頼・板橋区乳がん検診)の撮影を行っています。
乳房を圧迫し検査を行うため、痛みの生じる方もおられますが、緊張せずにリラックスして検査を受けていただくことで、痛みはかなり軽減するといわれております。乳房が張る生理前を避けて検査を受けていただくことも重要です。
検査についてご不明な点などがございましたら、遠慮なくお尋ねください。

透視造影検査

Canon社製の装置を3台導入しています。
年間3500件以上の胃や大腸などの消化管検査、肝・胆道系の検査・治療、泌尿器、婦人科、整形領域など、さまざまな部位の検査・治療を行っています。
また、内視鏡を使った検査・治療でも使用しています。

骨塩定量(DEXA法)

GE社製Choraleを導入しています。
骨の密度を測る検査で、主に骨粗しょう症の診断に用いられます。DEXA法(二重エックス線吸収測定法)という方法で測定を行います。
腰椎と大腿骨頚部を、エネルギーの違う2種類のエックス線を使用することにより、骨を他の組織と区別して測定します。
検査時間は5分ほどです。

ページトップに戻る